こんにちは。
前回投稿から、またまた1か月以上過ぎてしまいました。。。
その間、大学のレポートに追われていたり、ちょっと旅行に出かけたりしていました~。
(現在、妻、母、そして大学生という身分です。この話もいづれ綴れたらと思います☆)
投稿が滞りがちですが(汗、
引き続き、思い出や経験などをマイペースに綴りたいと思います♪
今回は、
1歳8か月ベビーと一緒に、
(もう「ベビー」ではなくて「幼児」よね)
初めての相撲観戦 @ 両国国技館 !!
改め、
1歳8か月の子どもと、
じぃじ・ばぁば を連れて、
初めての相撲観戦@両国国技館!! です。
私の両親も相撲を生で見たことがないということで、
東京五月場所、
両親も誘って連れて行きました。
結論から言うと、
おすすめ! ですっ!
TVとは臨場感がぜんぜん違います!!
楽しかった相撲観戦のスケジュールはこんな感じでした~。
じぃじ・ばぁあ(私の両親)と、12時過ぎにJR両国駅集合。
じぃじ・ばぁばと合流のとき、チビちゃんは私に抱っこ(抱っこ紐)でお昼寝中。
国技館前に並ぶ力士の「のぼり旗」。
カラフルな旗をバックに記念写真をとったりして、しばし楽しむ。
いざ、入場!
チケットを見せて入場すると、国技館の建物のエントランス前のスペースに記念撮影コーナーがあります。
横綱の等身大パネルとか、
こんなパネルも(笑)。 記念にパチリ☆
『遠藤に抱っこされてる』の絵。
子どもを抱っこしていたので、首の出し方が控えめだったな(笑)。
思い切って首を出したほうが、それっぽく映ります! お試しくださいね♪
パネルでの記念撮影を楽しんだら、国技館に入ります。
国技館の正面エントランスを入って直進すると、優勝カップなどが展示されています。
こんなに大きいんだなー! と興奮。
展示を楽しんだあと、席へ。
ちなみに「ベビーカー置き場」のスペースが幾つかあります。
東京五月場所では、1階に3か所、2階に2か所あったようです。
今回、お昼寝の都合で抱っこ紐で来場。
帰りに乗ってもらう想定でベビーカーを持ってきたので、「ベビーカー置き場」に置いておきました。
スタッフが預かって管理してくれるでもなく、「ベビーカー置き場」との張り紙があるだけ。
そこに置きっ放し。。。盗まれやしないか、帰りに無事にピックアップするまでドキドキしました。スタッフが誰か1人立っていてもいいのでは!? と個人的は思いました。。。
(席までベビーカーを持っていくのは席のスペース的に難しいと思います。)
私たちの席は、1階マス席。「向」です。
マス席を並びで(1つのマスの枠に4人一緒に座れるように)チケットをとりました。
土俵のある会場の各ドアのところにスタッフが立っていていて、チケットをチェックします。
(観戦の途中にトイレに立って席に戻る時、チケットをスタッフに見せる必要があるので、チケットは帰るときまで紛失しないようにしましょう☆)
わー!
会場に入ると、力士の試合がもう始まっています。
ちょうど幕下力士の試合の頃でした。
席は、まだ、まばら。
マス席は大人4人と幼児1人で、ちょっと手狭かな。
でもそれが相撲観戦らしい!…ということで! OK!
席の位置を確認したら、貴重品だけ持ってお弁当を買いに売店へGO。
売店には、力士の名前の付いたお弁当が売られてます。
その力士の好物だったり、出身地の名物などが入っているそうですよ。
私は「稀勢の里」、主人は「鶴竜」、両親は「高安」。
ちなみに、この5月場所、私が応援したかった稀勢の里と高安はどちらも休場。
ざんねん!
なので、せめて弁当だけでも!(笑)
そして、生ビール!
あと、国技館の名物?らしい、焼き鳥を。
買い物が終わったら、また席に戻ります。
ちなみに、マス席では、脱いだ靴は持ってあがり、自分のマス席とその上のマス席にある隙間スペースに収納するのが観戦マナーのようです☆
席に着くと、このころ相撲はニュースで話題になった貴ノ岩の試合あたりでした。
チビちゃんは抱っこされながらも目が覚めた様子。
食事はいつも子どもと一緒に取りますが、今日は国技館のお弁当が食べたかったのと、
子どもはこの時間まで待てないだろうということで、チビちゃんの昼食はおうちで食べさせてきていました。
この日の朝、チビちゃんはいつもより30分くらい早く起きて少し早め朝食をとったので、10時45分くらいに自宅で(東京都在住です)昼食を食べさせてから出かけて、両国までの移動中と大人の昼食の時間にチビちゃんはお昼寝しててもらう、という作戦でした。
…が、想定よりも早く起きてしまった。
目が覚めたばかりで、まだボヤッ~っとしてる様子。
機嫌は悪くない。
さ、このうちに私はお弁当食べなきゃ!
そんなわけで、チビちゃん抱っこのまま、バタバタとお弁当をいただきました。(汗。
うー、ママになってから御飯をゆっくりいただけることは、あまりない。(涙。
お味がどうだったかは、正直なところ、忘れてしまいました。(汗。
でもまあ、国技館の名物のひとつである『力士の名前が付いたお弁当』を、どの力士にしようかな~、って選んで食べたのは楽しかったです♪
私が食べている間、静かにしてくれていたチビちゃん。
ありがとう。
両親は「観戦しながらのお弁当とビールは美味しい!」
な~んて言って、楽しんでくれていました。
大好きな孫も一緒ということも美味しさに+α加わっているかな☆
お弁当を食べ終わって観戦を少し楽しんだところで、
国技館のもう一つの名物『相撲部屋特製ちゃんこ』を食べに行きました。
相撲部屋の「ちゃんこ長」が監修しているそうですよ。
一杯300円。
地下1階に降りたところにあるホールでいただくことができます。
発泡スチロールの椀で、お手軽に食べる感じです。
美味しかったです!
ビールの後だから特に美味しく感じた!?(笑)
チビちゃんはおやつタイム。
お水で薄めたりして、チビちゃんも一緒にちゃんこを楽しみたいところですが、、、
うちの子はアレルギー持ちなので、おうちから持ってきたママ手作り・米粉蒸しパンを。
(卵フリー・米粉蒸しパンのレシピはこちらです。よかったらご覧くださいね。)
お腹いっぱい!
ちなみに、ちゃんこを食べたこの地下1階のホールの目の前に授乳スペースが用意されているようでした。
おむつ替えはその授乳スペースではできません。ベビーシートのある女性トイレか多目的トイレになります。
さぁ、また席に戻って観戦です!
ときどき土俵の方に指をさしたりして、チビちゃんも試合を見ているようでした☆
でも、途中から飽きてしまって。。。
って、そりゃそうだよね。
そういうときのために、オモチャを☆
オモチャは、チビちゃんが初めて見る新しいオモチャ。
これが、大・正・解!
そのおもちゃで、最後まで機嫌良くずっと遊んでいました。
小さいお子さん連れで相撲観戦される場合は、
お子さんの好きなオモチャや絵本
+ぷらす+
新しいもの
を持っていくといいですよ☆
旅行などにも使える作戦です!
さぁ、最後の横綱戦!
白鵬 vs 鶴竜
鶴竜ファンには申し訳ないのですが、
白鵬の放っているオーラが、ほかの力士と全然違う。
「横綱」として、輝いてみえた。
白鵬の勝利でした☆
最後に、ちょっと失敗したな、と思ったことも。
それは、会場から出るタイミングだったり、エントランスまでのルートです。
横綱戦が終わるか終わらないかくらいになると、もう早めに出口に向かうお客さんがチラホラいます。
でも私たちは初めての相撲観戦だったので、弓取式まで見たかったし、子連れだし、ゆっくり出ればいいよね、なんて思ってました。
…が、弓取式が終わったら、早々と会場の掃除が始まり、スタッフから会場から出るように促されます。ゆっくり出よう~、なんてことができません。
お客さんがいっきに通路に出てきて、国技館エントランスまで、すごーく込み合いました。
しかも、通路を時計回り・反時計回りのどちらか一方。
運悪く(…というか下調べ不足で)、より遠く、しかも混んでいる方に来てしまったみたい。スタッフが交通整理していたのと、人の多さで、一度進むと逆走はできません。
さらに、私たちはエントランスの対角にあたる位置、つまり、エントランスから一番遠い「向」の席でした。
通路に出ても、エントランスまで進むのに時間がかかりました。
あまりに人が多く込み合っているので、チビちゃんはパパに抱っこしてもらいましたが、それでもちょっとその場で並んで待たせるのは可愛そうに思うような状況でした。
時計回りか反時計回りのどちらがエントランスまで近いかを、事前に確認されるのをおすすめします。
そうそう!
放送ブースがあるのは会場の「正」の側。
テレビカメラは「正」から「向」を向いてます。
私たちは「向」の席だったので、テレビ中継にちょこっと映りました♪
って、本人じゃなきゃ分からない程度ですけど☆ ちょっとした記念になりました。
とにかく楽しい相撲観戦でした!
チケットがちょっとお高いし、手に入りづらいけど、また機会があったら行きたいです!
世の中の「スージョ」(相撲ファン女子)の気持ちが、ちょっとわかった1日でした♪
以前、ちゃんこ鍋ランチに両国に来ています。
子どもがベビーカーで寝んねしていたので、テーブル席のあるお店を探したことを綴っています。
「ベビー連れ ちゃんこ鍋ランチ@東京両国」
↑よかったらクリックしてご覧くださいね。